一般社団法人 相続実務協会

よくあるご質問


相続実務士について

Q

相続実務士とはどのような資格ですか?

A

相続に関するさまざまな問題を円満に解決していくために、最適な提案と実務ができる専門家が相続実務士です。相続人の感情面・経済面の実情に合わせて、遺言書・信託契約作りや公平な遺産分割をサポートしたり、節税プランを提案したりします。また、そのために、弁護士、税理士、測量士、不動産鑑定士、司法書士、行政書士、宅建取引士、不動産コンサルティングマスター、ファイナンシャル・プランナー等の専門家をまとめる役割を担うのも相続実務士の仕事です。

Q

相続実務士になるにはどうすればよいですか?

A

相続実務士講座を受講し、課題を提出していただいた後、一般社団法人相続実務協会で認定いたします。(相続実務士講座は(株)夢相続で提供しております。)認定後は、本ホームページで写真・プロフィールを掲載いたします。

Q

相続実務協会の会費などについて教えてください。

A

入会金・認定料は受講料に含まれております。更新費用は以下のようになります。

  • 年会費1万円
  • 更新料1万円(1年ごと)

毎年かかるのは年会費と更新料で2万円(税込)となります。

Q

私は土地家屋調査士ですが、相続実務士としてのニーズはあるのでしょうか?

A

もちろんあります。土地家屋調査士の業務を依頼してくる不動産業者等に対するコンサルティングができるようになります。また、測量の際に土地売買の相談をされることもよくあるので、そこから相続ビジネスへと広げていくことが可能となります。

 


相続実務士講座について

Q

相続実務士講座はどんな内容ですか?

A

相続実務協会代表理事である曽根恵子が、これまで15,000件以上のお客さまの相続相談に乗ってきた実績をもとに、そのノウハウをみなさまと共有するために作られた講座です。相続相談から有料業務の委託へとつなげていく方法を学ぶことができます。相続実務士講座は、曽根恵子が代表を務める株式会社夢相続にて提供させて頂いております。

Q

相続実務士講座で相続税法のことは学習しますか?

A

いたしません。養成講座は相続の法的知識を得るというより、相続を入口にして、保険加入や不動産売買・土地の有効利用など、次のビジネスへ広げていく為の実務が主な目的となります。

 


相続対策提案ツール“ほほえみ”について

Q

相続対策提案ツール“ほほえみ”とはどんなツールですか?

A

相続問題にお困りのお客さまの情報を一元管理して、相続税対策のパターンなども自動で提案してくれる、相続ビジネスになくてはならないツールです。スマホやパソコンから簡単な操作でご利用いただけます。

Q

相続対策提案ツール“ほほえみ”を使用する条件はありますか?

A

相続実務士講座の受講者と認定者向けのサービスとなります。

Q

相続対策提案ツール“ほほえみ”の導入費用を教えてください。

A

契約金22万円、2アカウント(月額利用料5.5万円)×12ケ月分となります。

Q

ツールの導入手続き後、いつ頃から使用できますか?

A

お申込み、契約、契約金、月額利用料の入金後、IDを付与いたします。

Q

相続税がかからないお客さまについても、このツールで提案ができますか?

A

相続税がかからない場合でも、「ほほえみ」を使うことで、分割をスムーズに進めるための遺言コーディネートなどの提案ができます。

Q

万一、解約したい時はどのような条件となりますか?

A

1年契約となっております。そのため、契約満了日の3カ月前にご連絡いただく流れとなります。

 


相続実務協会について

Q

相続実務協会とはどのような団体ですか?

A

相続の専門家となる相続実務士を養成し、全国でネットワーク化することにより、お客さまの財産とご家族の絆を守る「ほほえみ相続」の実現を目指す社団法人です。

Q

お客さまを探すために、協会からのサポートはありますか?

A

相続実務士になると、相続実務協会のホームページでご紹介いたします。また、協会に相談者から問い合わせがあった場合は、各地域の協会員に引き継ぎます。

Q

協会からのサポートやフォロー体制にはどのようなものがありますか?

A

相続実務士に向けて、セミナーや成功事例発表会などを実施しております。